Free tutorials」カテゴリーアーカイブ

刺繍の入った布製の表紙を作ってみる

以前から作ってみたかった、布製のファイル表紙を作りました。

あまり大きくなく、刺繍が入っていて、クリアファイルなど好きな中身を入れたり外したりできるものを…とずっとイメージが決まっていて、ファイルの金具や角を包むパーツなどを少しづつ集めていました。

仕事の製作で忙しく、色々集めた材料などを1年以上(!)放置したままでしたが、遂に活用する時が来ました…
( *˙ω˙*)و

本格的な製本の作業はしたことがなく、手探りで作り方を考えながら進めました。

作り方手順、と言えるようなまとまった内容にはなっておりませんが、だいたいの進め方などをまとめてみましたので、よろしければご参考にされてくださいね(◜ω◝)

刺繍の入った布製の表紙を作ってみる

1 表面をつくる

マウスのファイルは、表紙を丸く抜いて、その下に刺繍布が入るような感じにしたいなぁと思っていました。

表面の質感はふっくら柔らかい感じが希望。
さてどのように作っていこうかな…と考えるところから始まりました。

①まずはイラストボードの中心を丸カッターで抜きました。

コンパスにカッターがついているだけなので、これで本当に綺麗に抜けるのか???と不安になる構造でしたが、全く問題なしです。
とっても綺麗に抜けて大満足( *˙ω˙*)و

②イラストボードをカットし終わったら、表面をふっくら柔らかい質感にするため、布との間にフェルト芯を貼っておきます。背表紙の部分はすぐにくたびれそうなので、スレキ(丈夫な綿布)を貼って補強しました。
貼るときは、ボンドや両面テープを使っています。

ボードの芯が出来上がったら、上に水色の表布を貼っていきます。

④表紙のパーツを全て貼りあわせたところ。背表紙部分は折り目の溝が綺麗に見えるように、紙や布を貼って整えました。

表から見るとこのような感じになりました!
表紙と背表紙の繋ぎ目を綺麗に見せるのがけっこう難しいです。

なんとなく本のようになってきましたね。

2 ファイル内部をつくる

①裏側のごちゃついた部分が隠れるように、ややしっかりめの紙を貼りつけます。

両面テープでところどころ付けていますが、ついていない部分が浮いて気になったので、全体にボンドなどを付けた方が良かったかもしれません…

②グレーの紙の上から、更に透かし柄の入った紙を貼って見た目を整えます。

紙が縮まないようにスティックのりでつけました。

③中にファイルの金具を取り付けました。
金具はファイル本体に穴を開けてネジで止めていますので取り付け自体は簡単です。

これで完成となり、クリアファイルのリフィルや、ルーズリーフを入れることができるようになりました!

Finish!!

迷いながらの製作でしたが、想像どおりの仕上がりになり大満足です!
とっても高級感があり、使うのがもったいない( ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅ )

とりあえず、集まった紙モノや絵ハガキの収納に使うことにしました。

Design variations

窓の形がちょっと変わった、うさぎのタイプも作りました。次回は、こちらの製作日記をお届けしますのでお楽しみに!

category:, ,

関連記事

簡単 ポケットティシュケースの作り方

今回は、はじめてさんにも作りやすい、基本のティシュケースの作り方をレポートします!

裏布なしで、作りやすいレシピを考えてみました。

縫い代はぼそぼそにならないように工夫していますので、イベントでの販売やちょっとしたプレゼントにもぜひ。

細かいところまで分かりやすく説明を入れてみましたので、ハンドメイドしみたいけれど、何から始めていいかわからない…そんな方にも、ぜひチャレンジしてみてほしいです。

今回のレシピは、裏布が付かない1枚仕立てになっています。
1枚仕立ては、良い素材や、厚みがある素材、裏面がきれいな素材に良く合う仕様です。

裏布が付かないので、ごわごわせず、すっきりと仕上がるのが特徴です。

–使用した材料–

表地

生地を15×22cmにカットして準備します。
制作に向いている生地は、普通~厚手の生地で、透け感のないものを選ぶとよいです。透け感があると、ティシュが透けてしまい、見た目が良くありません。

レースなどの装飾用パーツ

お好みでご用意ください。
柄を生かしてシンプルに作るのも良いですね。
今回は、お店のモチーフレースやチャームを使ってみました。

生地は、こちらのサイズにカットして準備しましょう。

1 入れ口を三つ折りミシンで処理する

①生地の15cmにカットした部分がティシュの入れ口になります。
生地の裏面を上にして、この部分を約7mmの3つ折りにし、ミシンか手縫いで縫います。

②縫い終わったところ。
両端とも縫っておきましょう。

三つ折り端ミシンについては、こちらに詳しくまとめてみました。

2 端を袋縫いにする

①生地の表面を出し、写真のように生地をたたんでおきます。

②端から3-5mmのところを縫います。両端とも縫いましょう。

③縫い終わったら裏に返します。

どうもキレイに整わない、という方は「縫った後、キレイに返す方法」も参考にされてください。

④アイロンで整え、端から7mmのところを縫います。

表に返してアイロンで整えれば、基本の形の完成です!

おまけ:飾りをつけてみよう

①今回は、モチーフレースで飾り付けをしてみました。
レースはところどころをまつって縫いつけます。

②デコ用ボンドでデコストーンなども付けてみました。

Finish!!

飾り付けをしたティシュケースが完成しました!
飾り付けなしのシンプルタイプも素敵です。
作りやすいレシピですので、ぜひご活用くださいね。

(2013.08.06 Mayuka Morimoto)

縫い終わった後、キレイに表に返す

くまぼぅさん

みなさん、こんにちは!
今回は、布小物をきれいに仕上げるための、仕上げの方法をまとめてみました。
四角い角などを縫って表に返す時、うまく返せなかったり、返してもヨレヨレしてきちんとならなかった経験はありませんか?
…ぼくはあります 笑

ちょっとした方法を知っておくことで、仕上がりが格段に綺麗になりますよ。

それではさっそく始めてみましょう!

コースターを縫って表に返してみる

①コースターの布2枚を中表に合わせて、周囲を縫い合わせてみました。
まずは全体にアイロンをかけてかるく整えます。

②角の部分に、このようにアイロンをかけて折ります。

③4箇所とも折り目を入れました。

④いよいよ、表に返します。
まず、1箇所目の角を折り目の通りに親指で押さえます。

⑤押さえたまま、ぐっと押し込みます。
続けて同じように1箇所づつ、4箇所全てを折り目の通り押さえて押し込んでおきます。
ひっくり返す前に、一つ一つ、折りたたんだ状態で押し込んでおくのがポイントになります。

⑥表に返しましたら、一つ一つの角を整えていきます。
この時点ではまだ少し歪んでいるはずですので、目打ちや針の先で中身を引き出して、綺麗な角になるように形を整えて完成です。

写真に2枚のコースターが写っていますが、上の方はキレイに折り目を入れて整えたもの、下は折り目を入れず、目打ちのみで整えたものです。
下の方は、少し厚ぼったくなっていますね。

ちょっとした違いなのですが、基本に忠実に、丁寧に工程を進めることで、出来上がった時の全体の印象は大きく変わってきます。

お仕立ての仕上がりをアップさせたいけれどどうするべきか?という疑問をよくいただくのですが、出来上がりというのはこういった小さな仕上がりの集合体になるわけですので、一つ一つを確実に仕上げていくことが、良い感じの仕上がりにつながっていくわけですね!!

くまぼぅさん

どうでしたか?
一箇所一箇所はほんとうに小さな違い、えっ?このくらいの違いに一体何が?という感じですが、全ての個所をていねいに作業していくことで、全体の印象が大きく変わるということに気がつきました。
よく考えると、作品というのは小さな作業の集合体ですよね。
見た目の良さをアップさせるには、丁寧な作業の集合体になるようにしていくことが、大切なようです!なるほどっ。

(2007.04.05 Mayuka Morimoto)

ブローチ台・コンパクト小物の台紙を自分で作ってみよう 

コンパクトタイプの小物やブローチ台のパーツを使う場合、布パーツを作るための中芯がない場合は、ご自身で台紙からお作りいただくかたちとなります。

こちらのページで作り方の手順をまとめてみました。

右上のどんぐりをあしらったものが自作の台紙を使った作品です。

リスはアルミの芯を使って作成しました。

アルミの芯がついている場合でも、生地に厚みがある場合や特殊な素材の場合は、セッティングにぴったり入らない場合があります。

今回ご紹介する方法を使うと、お好きな質感・厚みのパーツを製作することが可能です。

小物入れパーツ ミニサイズの制作を例にご説明します。

①小物入れのふたの大きをそのまま紙に写し取る。

セッティングの場合は紙を当てて押さえると形が取れます。

②写し取った線の少し内側をカットして、型紙を作る。
今回の小物入れパーツ ミニサイズの場合は4mm内側をカットしています。

作る小物のセッティングの大きさと生地の厚みを考慮して、ちょうど入るように大きさを決めましょう。

③出来上がった型紙と同じ大きさの台紙を作ります。
サンプルではプラ板を使っていますが、厚紙などでも作れます。

④台紙のプラ板をカットしているところ。

⑤台紙のみでも作れますが、中にフェルトを1−2枚挟むと仕上がりがふっくらして綺麗です。
ご自身のお好きな質感になるよう、お好みでご用意ください。

こちらのサンプルでは、フェルトを2枚はさんで製作しています。

パーツを組み立てる

出来上がった芯を下記のように布で包むと出来上がりです。
ボンドがない場合は、両面テープでもお作りいたけます。

簡単なネックウォーマー スヌードの作り方

みなさんこんにちは!
今回は特別編ということで、こちらのあったかネックウォーマーの作り方をご紹介します。

シンプルな小物ではありますが、お好きな柄の生地で作ると身につける度に嬉しい気持ちになれそうです。

この作り方を最初に編集した頃(2014年)はこういったボア生地もまだ珍しく、見つけるのも少し大変だったのですが、この頃は色々な柄はもちろん、毛足の長さなどもたくさんの種類が見られるようになりました。

オリジナルプリントのボア生地を作ることができるサイトもありますので、好きなプリント生地を作ったりすることもでき、当時に比べてほんとうにすごい時代になったなぁ…と感心しきりです。

…あっ、作り方から話が少し逸れてしまいましたね 笑
それでは作り方の説明に入りたいと思います!

使用するボア生地に関しては、最初にすこし触れましたので省略したいと思います。
ご自分のお気に入り柄を探して、準備されてくださいね。

生地の裁断サイズと首周りのゆとり

ゆったりサイズ長さ50~53cm×幅73cm
ミディアムサイズ長さ50~53cm×幅65cm
フィットサイズ長さ50~53cm×幅62cm

サンプルはゆったりサイズで作成しました

今回は1枚の布で作っていますが、柄違い生地2枚を縫い合わせて上記のサイズにして準備すると、表裏別の柄・素材のリバーシブルで作成することも可能です。

さっそく作ってみましょう!

①生地を中表に折り、端を手縫いで縫い合わせる。

中表=生地2枚の表が中で合わさるように重ねること。

ふわふわした生地を縫う際は、一針1cmを目安にざっくりした縫い目でよいです。

糸を引きすぎて生地を縮ませないよう、ゆとりを持たせて引きましょう。

ずれやすいので、縫い始めの部分を2回ほど返して縫っておくと、しっかり留まります。

②縫い終わったら、縫い目を真ん中にして形を整える。

③そのままの状態でひっくり返す。

④写真のように上の布だけを中央に寄せ、赤○の部分を合わせる。

赤丸部分を合わせると、このような形になります!

⑤合わせた部分を縫い合わせる。

段差になっている継ぎ目部分を合わせて縫い始めると、仕上がりがきれいです。

⑥ピンクの矢印部分から布を引き出しながら、順次縫い進めていく。

⑦ぐるりと縫い終わったら、返し口を6~7cmあけてそこから中身を引き出す。
縫い終わったところにしっかり返し縫をしておくと、作業がしやすいです。

⑧全て中身を引き出したあと、形を整えて返し口をまつる。
はしごのように布を互い違いに拾いながら、口を閉じましょう。

思ったより簡単に作ることができました!

まだまだ寒い日が続きそうですので、このネックウォーマーであたたかく乗り越えたいですね❄️

今回もお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

(2014.01.20 Mayuka Morimoto)

ボックスティッシュケースの作り方

今回は、こちらのボックスティッシュケースです。
サンプルはスカラップ生地を活かしたデザインで進めていますが、普通の生地でも作ることができます。

スカラップ生地とは、端に刺繍が入ったほつれないようになっている生地です。
スカラップ生地以外でも、ご自分の作りたい生地に合わせて作れるよう、作り方をまとめてありますので、参考にされてください。

作り方がわかるとアレンジもしやすく、とても重宝する保存版レシピです。
それではさっそく、見ていきましょう!

使用した材料

  • 表布
    今回は端がスカラップになっているタイプの生地を使ってみました。普通の生地でも作ることができ、そちらの方が作りやすいです。
     
  • 裏布
    今回は表地と同じような質感の、コットンシーチングを使用。
     
  • パイピング布
    市販のものを用意しても良いですし、余り布をパイピング布にする方法も。
     
  • マジックテープ
    2.5cm幅を4cmにカットしたものを2セット準備して下さい。
     

1 それぞれのパーツをつくる

①1、まず、表布になるスカラップ生地の中央を縫い合わせて、アイロンで整えておきます。

②裏布は、端を縫い代分(7mm)アイロンで折り、表布に重ねて端を縫っておきます。

縫い終わったところです。

スカラップ以外の生地を使いたい場合

スカラップ布以外を使う場合は、もっと簡単です。②の工程の時に、2枚重ねて縫い合わせ、図のようにします。
「2枚重ねて縫い合わせる」というのは①の工程の時のように、普通に縫い合わせるイメージです。


③次にサイド布を中表に合わせて縫い合わせます。

④折って整え、上部にステッチ入れておきます。同じパーツを2つ作っておきましょう。

2 パーツを組み立てる

①本体とサイド布を合わせていきます。パターンに指示してある箇所にサイド布をピンで留めます。

②ひっくり返して、角に4-5mmの切り込みをいれ、形を合わせます。

角2箇所を合わせて、しつけで止めたところ。

③周りをしつけで止めて、7mmのパイピングで処理します。
パイピングのやり方はこちらから
このパイピングは、表からあまり見えませんので少しくらいずれても大丈夫。練習を兼ねて気楽にいきましょう!

④4角にマジックテープを縫い付けて完成です。

少し複雑な工程もありましたが、やっと完成です。
お付き合いいただきましてありがとうございました!

ボックスティッシュを入れて、マジックテープで留めて使います。
お好きな生地で作って、楽しんでくださいね。

(2017.05.06 Mayuka Morimoto)

パイピングにチャレンジしてみよう

くまぼぅさん

今回は、ぼくも大好きな仕様の、パイピングの方法を説明します!

このような感じで、縁の縫い代を包んで処理する方法です。
布製品によく使われる仕様ですね。

見た目にも上品な仕上がりになります。

今回は、この部分のパイピングをしながら説明していきます

縫い代の幅は7mmです。
太すぎず細すぎず、個人的には一番キレイに見える幅だと思うので、オススメします!

使用した材料

  • パイピング布
    シーツやコットンシャツくらいの厚みのシーチングを用意しました。やや作業しにくくなりますが、ちょっと薄手の生地でもOK。
    パイピング布を作るところから説明をしていますが、よく分からないな、という場合は市販のパイピングテープを用意すると良いです。
     

1 パイピング布を作る

まず、パイピング布を作ります。好きな布で作ってみましょう!

①幅3cm、斜め45度の角度で、写真のように取っていきます。

角度は、神経質にならず、大体45度位でOK。
余った共布で作りたい場合は角度をすこし変えるだけでたくさん取れる場合もありますし、パイピング布に柄が入っている場合は、そちらに合わせて角度を決めた方が良い場合もあります。
長さは、包む部分より少し長めに作っておくと安心です。

②テープが出来上がったら、端を5mm位アイロンで折っておきます。

テープは長めに作って、作りながら長さを調節しよう!

テープの長さは最初に調節してしまわず、縫いながら長さを見て写真のように指で折り目をつけ、丁度良い長さにカットするのがおすすめ。

先に長さを測って調節してしまうと、テープが伸びやすいのでぴったりに収めるのが難しいです。

2 パイピング布で包む

①パイピングで包む部分に、まず写真のように取り付けて、7mmのところをぐるりと縫います。赤丸のカーブの部分は、少し伸ばし気味にして自然に沿わせます。

パイピングテープはバイアス方向なので伸ばしやすく、カーブに沿わせることができます。
逆に変形しやすいですので、直線部分は伸ばさないように気をつけながら縫ってくださいね。

②縫い終わったら、このようにくるっと包んでアイロンで整えていきます。
写真のこちら側が、表になります。

カーブ部分もキレイになじませてみてください。

③縫い代部分は写真のように折って整えて、包んでください。

④折って包み終わったら、シルクピンで止めておくと作業しやすいです。

⑤アイロンで縫い代を整え包んだら、表側から写真のようにぐるりと縫います。

ステッチを綺麗に入れるのが難しいですが、慣れないうちはミシンをゆっくりにして、少しづつ縫ってみてください。

無事に仕上がりました!大体の流れは分かりましたか?
こちらは、ボックスティシュケースを作っている途中になります。
こちらに作り方を掲載しています。

くまぼぅさん

ご自分でお好きな布を使ってパイピングテープを作ると、デザインの幅が広がりとても楽しいです。

最後にパイピングテープを縫いとめるステッチが難しいのですが、是非練習してコツを掴んでマスターして欲しい仕様です(^-^)/

(2016.05.11 Mayuka Morimoto)

挟むタイプのスナップボタンをつけてみる

今日は、蓋のふちに付けるタイプの、すっきりしたデザインのスナップボタンのつけ方をご紹介します。

四角い挟むタイプのパーツの裏に、パチンと止められるスナップボタンがついています。

ふたのついたタイプのポーチなどにぴったりのデザインですね。

(ポーチの作り方はこちらに掲載しています)

それではさっそく、作り方を見てみましょう!

使用した材料・道具

ふた付きポーチ
ふたのついたタイプのポーチに取り付けをしてみます。
ポーチの作り方はこちら

  

スナップボタン
今回はレトロなお花の模様が入ったタイプを使いました。

  

打ち具と台座
Sサイズのうち具と台座を用意しましょう。

  

ボンド
透明なタイプのものを使用。Gクリヤーを使いました。

  

ペンチと当て布
ペンチと、ポーチを作ったときのハギレを当て布に用意しておきましょう。
   

1 ふた側のパーツをつける

それぞれのパーツの組み合わせや、裏側から見るとこのような感じになります。挟んで付けるパーツにスナップボタンが組み込まれている感じですね。

ふた側のパーツ・本体側のパーツに分けて取り付けします。

①まず、ふた側のパーツをペンチなどで挟んで固定します。

ただ挟むだけでも結構しっかりと付きますが、パーツにボンドをつけておくとよりしっかりと付きます。

Point

  • ボンドをつけた時は、ボンドの表面をすこし乾かしてから取り付けするのがコツです。そうすることで、ボンドが染み込んだりはみ出しにくくなります。
  • ペンチで挟む時に当て布をつけると、パーツにキズがつきにくくなります。
    (画像では当て布なしでそのまま挟んでいます)
  • 付けるためにある程度の厚みが必要なので、薄い素材には向きません。
    写真のポーチの蓋は、2.5mmくらいの厚さがありました。

2 本体側のパーツをつける

②次に本体側のボタンを付けます。
台座とSサイズ用の打ち具が必要です。

打ち具は2種類ありますが、先が長い方を使います。(今回は凹んだ方の打ち具は使いません)

③台座を下敷きにし、打ち具を木槌で叩いてボタンを取り付けます。
詳しい取り付け方法は、下の手順をご覧ください。

上ボタンの取り付け方法

①穴に、足が長い方の金具を通します。

②もうひとつの金具で、ふたをします。

③台座がある場合は、平らな方の上に置きます。

④穴に先が尖った方の打ち具をセットします。穴にすっぽりと固定されるように押し入れてください。

⑤金づちで叩いて入れます。真上から叩くのが綺麗に入れるコツです。
上から強く10回くらい叩いて、様子をみて、足りなければ更に数回たたいてみましょう。

(2015.09.29 Mayuka Morimoto)

シンプルなファスナーポーチの作り方

今回は、シンプルなファスナーポーチの作り方をご説明します。裏布が付いていませんので、少し作りやすいのではないかと思います。

一枚仕立てであることを上手く活かして、透ける素材を使って中身が見やすい、旅行用ポーチにしてみました。

お手持ちのファスナーの長さに合わせて、色々なサイズのものを作ってみてください!

使用した材料

表布
一枚仕立てであることを上手く活かして、透けるオーガンジー素材を使って作成しました。
  

2.5cmのリボンや布のテープ
今回は縫い代を全てパイピングで処理するため、2.5cmのサテンリボンを使いました。サテンリボン以外の厚すぎない布のテープ、幅広レースでもOKです。リボンやテープは付けないで進めることも可能です。


ファスナー
サンプルではレースファスナーを使用したものもありますが、普通のファスナーでももちろん大丈夫です。

  

ファスナーチャーム
ファスナーのスライダー部分にリスのチャームをつけてみました。

  

丈夫な丸カン
アクセサリー制作用の丸カンですと、ファスナーを開け閉めしているうちに壊れてしまいますので、こちらの丈夫な丸カンを使いました。


モチーフレース
飾りにモチーフレースをつけてみました。
(サンプルと同じデザインのレースは販売終了となっております)

お手持ちのファスナーに合わせて、図のように生地を裁断して準備しておきます。

ファスナーの長さで、ポーチの幅が決まります。
出来上がりサイズはこのようになります。

1 ファスナーをつける

こちらのタイプを例に進めていきます!

①ファスナーを取り付ける部分(上下二箇所)にサテンリボンをアイロンで二つ折りにしたものを挟んで仮止めしておく。

②ミシンで縫い付ける。

ファスナー押さえ金を使って、パイピングした部分のきわと、ファスナーのムシのきわを縫い合わせる。

ファスナー押さえ金について

今回は、「ファスナー用押え金」という金具を使って、ミシンで縫いつけました。写真のように、片側だけを押さえて、ファスナーのムシ部分の段差を避けて押えることができます。
「ファスナー用押え金」がない場合は手縫いでも良いですし、ミシンで縫いたい場合はパイピングするテープを少し厚手の織りテープ(ヘリンボンテープ2.5cm幅など)にすると厚みでムシと同じくらいの高さになり、普通の押え金でも縫えることがあります。

ファスナー金具にぶつかって、縫い進められなくなったら…?

④ミシンで縫い進めるうち、ファスナーのスライダーにぶつかって進めなくなった場合は、針が刺さった状態でいったんミシンを止めます。

⑤そのままの状態でファスナーを閉めて、スライダーを遠くにずらしてから、さらに縫い続けましょう。

こちらのレースファスナーを使ったタイプにしたい場合は、同じ手順でファスナーを上にして縫うとこのようになります。

サテンリボンでくるむ以外の方法で進める場合

シンプルに、生地の端を三つ折りにして縫い付けてみました。
三つ折りにした分ポーチの高さが少し短くなりますので、その分考慮して(1cm~1.5cmプラス)裁断してください。

生地が薄手の場合は、縫い代部分に細長く切った接着芯を貼ってから3つ折りするとしっかりします。

幅が広いレースで包んでもかわいいです。しっかりしているのでポーチの形崩れも防いでくれます。

2 袋型に仕上げる

袋布は、今現在ファスナーが付いて輪っかの状態になっていることと思います。
ここから、2種類のタイプのポーチを作ることができます。

A:表面にファスナーがついたタイプ

こちらの方が縫いやすいです。

B:上部にファスナーがついたタイプ。

①裏面に返し、作りたいタイプによってそれぞれこのように形を整え、留め金の位置のちょうど横を縫って袋の形にする。

縫い代をパイピングで処理します

②縫い代は、パイピングするリボンに合わせて5mmくらいにカットしておく。

③二つ折りにしたテープで縫い代をくるんで、縫います。

縫い終わったところです。

両端をパイピングして表に返すと、ポーチの出来上がりです!

レースモチーフやチャーム、リボンを作って付けてみました。
色々なデザインで作って楽しんでくださいね。

ファスナーチャームの付け替え方法はこちらからどうぞ。

(2013.09.03 Mayuka Morimoto)

ポーチをミニバッグにしてみる

持ち手を簡単に付けられるようにできるパーツを使って、ポーチにナスカンをつけたり、ミニバッグにしてみました。

こちらは、100円ショップのシンプルなビニールポーチに持ち手をつけてみました。

このまま壁にかけたり、バッグに下げたりができますので、推し活が捗りそうです 笑

取り付けはとても簡単です

穴あけをしておきます。

T字型のネジを通しておきました。

本体を手もしくはドライバーでねじ止めすれば完成です!

穴の開けられるもので厚すぎない・薄すぎないものでしたらなんでも取り付け可能です。

持ち手のほか、ナスカンをつけたり、ストラップをつけたり、チャームを下げたり…いろいろな使い方ができそうですね!