Free tutorials」カテゴリーアーカイブ

ブローチ台・コンパクト小物の芯を使って作ってみよう

ブローチ台やコンパクト小物には布で包むことができる専用の芯がついているものがあります。

このページでは、こちらを使った制作方法をまとめてみました。

①包みたい布に縫い代を1cmくらいつけて周囲をカット。

5mmくらい内側をぐるりと縫う。

だいぶ縫い進めてきました!

③縫い終わったら糸は切らずにそのままにしておく。

④中央にアルミ芯をおく。

⑤糸を引いて絞る。

⑥玉止めをする。


⑦薄くボンドをつけ、セッティングに貼り付けて完成。

パーツが台座に収まらない場合

生地の厚みとのバランスがちょうど良いと、このように台座にピッタリと入りますが、しっかり入らず少しだけはみ出してしまうことがあります。そんなときは…

パーツの下側が台座のフチに乗るようにセットします。乗る部分にも少量のボンドをつけます。

パーツの下部分がフチに乗った数ミリ分上になるので、刺繍面の収まりがよく仕上がります。

この方法で仕上げたものの収まりが悪い、素材が特殊でパーツがかなりはみ出してしまう場合は、ご自身で台紙をつくるのがおすすめです!

専用の芯がない場合は?

芯がない場合や、生地に厚みがありセッティングに入らない場合膨らみ具合を好みの厚さにしたい場合は、自分で台紙を作って仕上げることもできます。

くまぼぅさん

手軽にブローチを作れるパーツは嬉しい!
僕は作って入れようとしたら、台座からはみ出してガッカリしていましたが、下部分を浮かせて固定する方法でキレイに仕上がりました😃

生地の厚み一つで仕上がりがかなり変わってきますが、色々な対応方法がありますので試してみてくださいね!

ミニ刺繍枠をつかって

こちらのページでは、ミニ刺繍枠の使い方をご紹介します。

(写真の作品:50mmサイズを使用)

小さいですが、普通の刺繍枠のように使うことができ、お気に入りの布をそのままアクセサリーや壁掛けなどに使うことができます。

いろいろな形がありますが、使い方はおなじです。

枠と大小それぞれの底板、ネジのセットです。
枠に焼き色がついており、色移りすることがあるので、使用前に軽く内側を拭いておくと良いです。
中板を外した枠のみの状態だと非常に繊細で壊れやすいので、気をつけながら作業してください。

–今回使った材料–

ミニ刺繍枠

5cmサイズのものを使いました。

表地

今回はイラストを描いた生地を用意しました。

そのほか刺繍布、思い入れのある布などお好きなものをチャームに加工することができます。

丈夫な丸カン

8mmサイズのものを3つ使いました。

ミニドライバー

ねじを締めるのにちょうど良い、小さめサイズをご用意ください。

ボンド

木工用ボンドなどをご用意ください。
ショップでは、アクセサリー用ロックボンドをご用意しています。

キーホルダー等の金具

キーホルダーやチャームに加工するための金具をご用意ください。
今回は、フラワーナスカンを使ってみました。

では、早速作ってみましょう!

①納めたい布は、小さい方の中板より、大体1cmくらい大きくカットしておきます。

このような感じで、大体で良いです。

②納めたい布の周囲にぐし縫いを入れます。

③裏側で糸を引き締めると綺麗に収まります。

④刺繍枠に入れて、ネジで止めます。

⑤間に丸カンを挟んでおくと、紐や金具を通すことができて便利です。

⑥裏面の布を整え内側に入れ、上からボンドで大きい底板を貼りつけます。

⑦アクセサリーやチャームに加工してみましょう。丸カンは一つだけですと金具が通しにくいことがあるので、画像のように2−3個繋いでおくと良いです。
フラワーナスカンを付けてみました。

細長いものを表に返す〜シュシュを作ってみる

くまぼぅさん

みなさんは、細長いバッグの持ち手や共布でヒモを作りたい場合、どんなふうに表に返していますか?

ぼくは無理やりひっくり返そうとして縫い目が解けてしまったり、ひっくり返すのを諦めて折り畳んだものにステッチを入れて持ち手にしています…(;o;)

でも、デザイン的にひっくり返してステッチの入らない細い紐にしたい時ってありませんか?

今回はシュシュを作りながら、細長いものをスルッと表に返す方法を考えてみましょう!

–使用した材料–

表地

リバティープリントを使用しました。
やや薄手の生地ですが、コシがありしっかりとした質感です。たまってしまったハギレの活用もおすすめです。

ボタンつけ糸などの丈夫な糸

表に返すときに使います。
今回はキンカメ強い糸を使いました。

ウーリーゴム

太めのしっかりしたものをご用意ください。
今回は画像のものを使っていますが、平ゴムでも大丈夫です。

生地の裁断サイズについて

こちらのサイズに生地をカットして準備しましょう

あかい方44.5cm×8cm
ブルーグレーの方50cm×10cm

 

1 縫い合わせる

①生地を裏面に返して、端を07.~1cmくらいアイロンで折っておく。

②中表(中で表同士がくっつくように)の状態で、ふたつ折りにしておく。
合わせた端をピンなどで押さえておくと縫いやすいです。

③端をミシンや手縫いで縫い、筒状にします。縫い代幅は、0.7~1cmがおすすめ。

①生地を裏面に返して、端を07.~1cmくらいアイロンで折っておく。

②中表(中で表同士がくっつくように)の状態で、ふたつ折りにしておく。
合わせた端をピンなどで押さえておくと縫いやすいです。

④縫い終わったら、縫い目のところを折り写真のようにアイロンがけしておく。
表に返したとき整えやすくなります。
二つ折りにした「わ」の部分は、出来るだけ折り目がつかないようにかけてみましょう。

イベント販売用などに量産してみよう!!

ミシンで沢山作る場合は、糸を切らず、そのまま続けて縫うと素早く作業できます。両パーツの端にしっかり返し縫いを入れて、続けて縫って下さい。

続けて縫った後は、つなぎ目をカット。糸ごみも出ません。
返し縫いや本体を切ってしまわないように注意しましょう。

2 表にかえす

①丈夫な糸2本どりを、約30cm強の長さで準備し、このように縫い代の端に縫ってしっかりつける。

②針を頭のほうから筒の中に入れる。

③針の頭を先頭にして、筒の中をいもむしのようにすすめる。

④針の頭を反対側から出したところ。

そのまま糸を引くと、中がするすると引き出てきます!細長くて作りにくい、共布の紐なども作ることができます。

3 シュシュの形に仕上げる

①アイロンで整えた後、ゴムを通す。

最初にアイロンで折った方が上になるように、反対側を中に入れ込む。

③つなぎ目をぐるりとまつる。

Finish!!

無事に完成!!
飾りなどもつけてみました。

くまぼぅさん

この方法だと、とても細い紐なども作ることができますね!
糸を使うとは驚きです。

早くたくさん作りたい時は、量産する縫い方も便利そう。
僕もさっそく、たくさん作って練習してみたいと思います〜!

(2012.03.02 Mayuka Morimoto)

キューブ型布製小物入れの作り方

今回は、いくつあっても便利な布製小物入れの作り方をご紹介します。
サンプルのように生地を配色にしたり、ワンポイント刺繍を入れたりしても映えそうですね!

どちらも同じような作り方で作ることができますが、今回はこちらの小さいサイズの方を作りながら説明します。

大きい小物入れの裁断サイズも掲載していますので、ご参考にされてくださいね。

使用した材料

生地
表布・裏布ともに普通〜厚手の生地が適しています。
今回は普通のシーツやバンダナくらいの厚みの、ごく普通のシーチングプリントを使っています。

縫い代について:今回のレシピは縫い代5mmで進めています。
自分の好きな縫い代幅に変える場合は、5mm~10mmがおすすめです。

1 生地をキューブ型に組み合わせる

①生地2種類を同じ大きさにカットし、全ての辺の中央に印を付けておく。
2枚全て付けると、全部で8か所になります。
赤いペンでぽちっと付けておきました。

②生地を中表に合わせ、写真のように2枚の布の長い方の辺と短い方の辺を中央で印どおり合わせてピンで留めておく。

中表=生地2枚の表が中で合わさるように重ねること。

③長い方の辺の角に当たる場所に切り込みを入れる。

写真の位置に4mmくらいの切り込みをいれてください。
写真のように生地2枚を合わせ位置を確認しながら、縫い代分を控えて切り込みを入れます。
全ての角に入れるので、全部で8か所入ります。

④切り込みを入れた後、角をそれぞれこのようにピンで留めておく。

辺を全て合わせると、このようなキューブ型になります。

2 縫い合わせる

①ピンで合わせた部分を、縫い代5mmで縫い合わせる。
どこの辺でもよいので、角の部分を避けて3~5cmくらいの返し口を作っておく。(縫わずに空けておく)

角をきれいに仕上げてみよう

角の部分は、①で一回返し縫をして糸を切り、②からまたスタートの順番で縫うと縫いやすい。

①と②の縫い目が繋がらず、切れて間があいていても大丈夫。

縫い終わったあと角の部分にようじで少量ボンドをつけておくと、ほつれ防止になります。

たくさんつけすぎると表に響きますので気をつけてください。

3 ボックス型に形を整える

①表に返す前の準備。
アイロンで全ての縫い代を一定方向に折っておくと、返したあと整えやすい。

②返し口から中身を引き出し、表に返す。

③角の部分を目打ちできれいに出し、形を整える。
角を出しすぎないように注意してください。

④返し口をまつる。

⑤アイロンをかけながらトレイの形に整える。

Finish!!

トレイの口部分に、ぐるりとステッチを入れたら完成です!

大きな小物入れの方は、このような感じになります。このままでも使うことができますが…

大きな小物入れの方の口を折り返して、飾りボタンをつけてみました。こうすることで補強になり、形くずれを防ぐ事ができます!

(2012.04.28 Mayuka Morimoto)

指輪ケースを作ってみよう

くまぼぅさん

前回、刺繍をあしらった指輪のケースを作成しましたが、指輪ケースの部分はどんなふうに作られているのか、気になりませんか?

実はとっても簡単に作ることができますので、このページで詳しくご紹介していきます!

–使用した材料–

お好きなケース

指輪ケースにする空き缶・かわいい紙箱などをご用意ください。
制作プロセスでは丸型のメンタム缶を使っていますが、縦長のもの・紙箱もおすすめです。

生地

内側のアクセサリー収納部分に使う生地になります。
ベルベットやコーデュロイなどの毛足のあるもの、柔らかいウール生地、薄手のスェードなども良いです。

リネンなどの硬い生地は選ばない方が無難です。

スポンジ

普通の食器洗いなどに使うスポンジでOKです。

両面テープかボンド

今回はGクリヤーを使いましたが、両面テープも作業しやすくおすすめです。

指輪ケースを作ってみよう

①箱の形に合わせてハサミでスポンジをカットして、布で包んで両面テープかボンドで止めておきます。

②生地の重なった部分に厚みが出ないよう、サイドには少し切り込みを入れてみました。

生地の厚みに合わせて余分をカットしてみてください。

③パーツが揃ったらケースに押し込んで、綺麗に入るか確認します。スポンジなので少々形がいびつであっても、入れてしまえば綺麗に見えるものです。

④スポンジを入れてみて問題がなければ、両面テープなどでケースに固定して完成です!

Finish!!

タテ長の個性的なボックスに作るのも映えますね(´ω` )!!

指輪以外にも、イヤリング・ピアスの収納にも良いです。

くまぼぅさん

見た目よりとても簡単にできますので、ハンドメイドに慣れていない方にもおすすめです😆

お気に入りのボックスがあるけれど、眠ったまま使いみちが浮かばない…という方もぜひ試してくださいね!

壊れたボックスから指輪ケースをつくる

前回のポストでご紹介した、マウスの刺繍布を使って指輪が入る宝石箱を作ってみました。

こちらのボックスになる土台ですが、実は壊れたものを捨てないで取っておいたものなのです。
ある日、内布がベリっと剥がれて全部取れてしまいました。

とはいえ全体の造りはしっかりしていて、何かに使えそう???と思ってそのまましばらく放置状態に…

ほんとに使うのかな〜という感じでかなり長期間眠っていましたが、ついに復活の時が来ました…!!

はむさん

今回も完全な作り方、というよりは制作レポートのような感じになっていますが、どうぞ最後までお付き合いください〜

Progress of handcraft

①壊れたボックスは、全体をクリーナーで綺麗に拭いておきました。

②内側の布を決めて、アクセサリー収納部分を作っているところです。
アクセサリーを入れるところにはカシミヤのハギレを使うことにしました。

仕切りなどはイラストボードというしっかりした厚紙を使っています。ここにカシミヤ生地を貼り付けて、外枠などに使います。

③今回は指輪がたくさん入るタイプにしてみました。
指輪を入れる部分は、見た目より簡単に作ることができます。Next step! で詳しい作り方をご紹介します。

ふたの裏側には織り柄の入った、洋服の裏地のような素材を使っています。

④表布を貼って、継ぎ目にレースをつけて仕上げをします。

Finish!!

壊れたボックスが、とっても素敵な指輪ケースに大変身しました!!

内側はたくさん指輪と、宝石用のルーペがぴったり入る仕切り枠も作りました。

写真の指輪は、石を自分で磨いてルースにしたものを使っています。
高価な石ではないのですが、自分で磨いたものを手作りのケースに入れることができる、というのは嬉しいですね〜( *˙ω˙*)و

Next step!

ボックスの中の指輪ケース部分ですが、身近にある材料を使ってとても簡単に作ることができます。

ボックス部分は、手作りしなくてもかわいい缶や紙箱など、お気に入りのものを用意すればOK!
こちらの記事でご紹介しています(◜ω◝)✨

What make with home made lemon curd?

Design details

たくさんのレモンが爽やかな、マウスとレモンの刺繍をご紹介します。

手作り大好きなマウスたちが、自家製レモンカードを使ってケーキを作ったり、レモンを楽しむ様子を刺繍にしました。

夏になるとふと思い出す、書籍にも掲載になった作品です。
(草花と動物たちの刺繍ガーデン 収録)

Progress of embroidery

少し前に作った作品なのですが、進めながら撮っていた画像が残っていました。

①思いついたアイデアをとりあえず描いてみている段階。
座って混ぜているマウスは、刺繍にした時に効果的に表現するのが難しいと思い、ボツにした記憶があります。
バランスや配置は後から整えます。

②まだ全体が分からない中、手探りで仕上げている段階です。
レモンなど色が決まっている部分や、この色にしたい、という希望が強い部分から作業をしていき、残った部分は全体が映えそうな色を選んでいってます。

③クッキー、レモン、リーフの色が決まって、少し全体が掴めてきて一安心。

レモンのつぶ感も良い感じです〜

④ケーキの質感を刺繍するのが楽しみだった部分です。スポンジ部分、アイシングもとても美味しそうにできました!

Meadow Majesty—-The Fox’s Resolute Stride

Design details

一匹のキツネが悠々と森の中を歩くデザインの作品です。

Progress of embroidery

製作途中で撮った画像をご紹介します。

①下絵を写して刺繍のスタート。

②だんだん出来上がってきましたが、後ろの毛並みなどまだ悩みながら進めているところです。

③白い毛や足などにも色を入れて、全体のバランスが決まってきました。ここまで来ると入れるべき色が分かりやすくなってくるので、作業も少し楽になってきます。

category:, ,

関連記事

マグネットボタンを丁寧につけてみよう

くまぼぅさん

みなさんこんにちは!!

今回は、この マグネットボタン をワンランク上の仕上がりになるように付けてみたいと思います。

僕はいつも普通に縫いつけて使っていましたが、一体どんな方法でつけるのか?気になりますね!

①マグネットボタンの縫い付け穴から針を出す。

②1,2の順番に、布に糸を通して出す。

③糸を図のように針にかける。

④糸を引く。

⑤ 縫い目を揃えながら、①〜④の手順を繰り返して全ての穴を埋める。

ボタンの反対側は完成するとこのような感じになります!

Finish!!

早速ふた付きポーチにつけてみました!

マグネットボタンは普通に縫いつけても付けることができますが、ちょっとステッチに変化をつけるだけでとても高級感ある仕上がりになります。

ぜひご参考にされてください!

くまぼぅさん

ちょっとしたステッチを加えることで、いつものパーツがぐっとステキに見えますね!
普通に縫い付けるより少し時間がかかりますが、ぼくも大切な作品に取り入れて、ちょっとひと手間で仕上がりを楽しみたいなぁと思いました♪次回もお楽しみに!

(2015.06.06 Mayuka Morimoto)

布製ファイル表紙のバリエーション

前回、マウスの刺繍が入ったファイル表紙 を作りましたが、そちらのデザイン違いのウサギタイプを作ったときの手順をまとめてみました!

今回も作り方手順、と言えるようなまとまった内容にはなっておりませんが、だいたいの進め方などをまとめてみましたので、よろしければご参考にされてください〜

1 フレーム型の小窓づくり

マウスのファイルは、表紙を丸く抜いて刺繍を入れましたが、今回は曲線もあるフレームの形にくり抜くのが目標です。

できるのかな…?と思っていましたが、実際に進めてみると何てことなく、大きなブローチの縁を包むようなイメージでした。

①イラストボードの中心をフレーム型に抜き取り、ふわっとしたバッグ用の布芯と一緒に表布で包んでボンドでとめているところです。

大きいですが、中に入れる布芯や布で包んでいく感じはブローチなどを作る時とそっくりです。

②フレーム型の小窓が出来上がり、試しに刺繍を入れてみました。ばっちりです。

③フレームのきわに飾りをつけることにしました。
ブレードには金糸の刺繍糸を使っていますが、そのままではなく捻りをかけてロープ状にしてから、ビーズ刺繍用の糸ですくって縫い留めています。

④飾りブレードをつけ終わりました。
イメージに近い仕上がりになり、大満足です。

2 ファイル本体をつくる

①小窓の他に背表紙・裏表紙用のイラストボードをつけて本の形に仕上げていきます。

こちらにもバッグ用の布芯を貼って、表面を少しだけふわっとさせています。
イラストボードをそのまま貼るとガチガチになってしまうので、表面に触った時の感触ってやはり大事ですよね。

②背表紙を貼るときに、厚み分少し間を開けておくことで、表から見たときに綺麗に収まります。

③背表紙のつなぎ目は布で補強してしっかり仕上げます。

④表から見たところ。イラストボードを貼るときに少し間を開けた部分の布が折り目になって中に入り込み、すっきり収まりました。

⑤あとは マウスのファイル の時と同じように仕上げをして、金具をつけると完成です。

今回はコーナー金具も付けてみました。角に差し込んで、ペンチでかるく閉じています。

Finish!!

こちらも理想どおりの仕上がりで大満足( *˙ω˙*)و

少し小さめ・A5のルーズリーフが入りますので、日記帳なんかにもよさそうですね。使うのが楽しみです!