はじめてのハンドメイド
三つ折り端ミシンの縫い方


みなさんこんにちは!
今回は、初心者さん必見の、「3つ折り端ミシン」についてまとめてみました。
基本的な部分で、なんとなくイメージではわかりそうですが、実際にどのように仕上げたらよいのか分からない方も多いのではないでしょうか?

🍎生地を裁断するときは、三つ折りにしたい部分の縫い代を約15mmとっておきましょう。
🍎仕上げたときの幅は、小物なら7mm程度が扱いやすく、見た目もきれいなのでおすすめです。
🍎素材の厚みによっては、5mmや10mmに調整するのもよいでしょう。

1.5cmの縫い代を、7mmの三つ折りにしていきます。
1箇所づつ折りながら、アイロンでしっかり折り目をつけてください。
普通のナプキンやバンダナくらいの厚みがあるコットンの場合、最初5mm、次を7mmに折るとキレイに仕上がります。
最初の5mmは、生地の厚みによって変えると色々な生地に対応できそうです。
あれ、5mm+7mmは1.5cmにはならないのでは?と思われるかもしれませんが、生地の厚みなどで2~3mmくらいの余裕が必要で、あると収まりが良いというわけです。
薄手生地の場合は最初の5mmを少し多めに、厚手生地の場合は少なめにするとちょうど良いです。生地に合わせて調節してみてください。



3つ折りができたら、端から0.5mm-1mmのところをミシン(もしくは手縫い)で縫い合わせていきます。



どうでしたか?
今回は、三つ折り端ミシンについて、ざっくりまとめてみました。
ミシンを出すのがハードル高い!と感じた方は手縫いでも可愛らしい小物ができるものです。
こちらを参考に、小物作りへの第一歩を踏み出してみてくださいね!
(2013.08.22 Mayuka Morimoto)