基本のばねポーチの作り方

今回は、基本のばねポーチの作り方手順をまとめてみました。
12cmサイズで制作していますが、どのサイズのばね金具にも対応できるレシピです。

レシピは、全て縫い代付きです。アレンジがしやすいようなシンプルなレシピです。
また、いろいろな大きさの金具に対応できるように説明を入れてみました。
カンのついたタイプでも作れます。

また、ばね金具の代わりに紐を2本通すと、巾着にもなります。

基本のばねポーチの作り方

パターンは縫い代7mm付きです。
出来上がり寸法:高さ約11cm 横幅12~13cm 厚さ3.5cm 

a、b、cの長さを変えることで、他サイズのばね金具でもお作りいただくことができます。

a:ばね金具のサイズによって変えてください。

ばね金具のサイズaの長さ
8.5cmサイズ12.5cm
10cmサイズ14.5cm
11cmサイズ16cm
12cmサイズパターン通り

b:変えることで、出来上がりの高さを変えることができます。

c:ばね金具の幅によって変えてください。巾着の場合は紐の太さによって変えてください。

ばね金具の幅1cm1.5cm 
ばね金具の幅1.5cmパターン通り
5mmくらいの太さのひも(巾着)1cm

–使用した材料–

表布

今回はチェックのダブルガーゼを使用しています。
柔らかい生地ですが、しっかりした生地で作るのも良いです。

裏布

今回はコットンシーチングを使用。ナプキンやバンダナのような質感です。

ばね金具

長さ12cm・高さ(幅)1.5cmのものを使用しています。

巾着にしたときの紐は、5mmくらいのものを使用しています。

1 表布と裏布を縫い合わせる

①表布・裏布を中表に合わせて縫い、縫い合わせる。
(中表…表同士が合わさるように重ねること)

②縫い代を割り、アイロンをかけ、縫い代部分が中心に来るように形を整える。

③形が整ったら、金具通し口(今回は2.5cm)を空けて両端を縫う。
返し縫いを入れるとよい。

金具通し口の長さは、金具の幅+0.5~1cmで計算しましょう。
今回は幅1.5cmの金具を使用していますので、2.5cm空けました。

また、巾着にしたい場合は、金具通し口の長さを1cm〜1.2cmくらいにすると良いです。

2 表にかえす

①表にかえす準備をする。
縫い目に沿って写真のように縫い代を倒してアイロンをかけておくと、これからの作業がしやすい。

②「金具通し口」の部分はこのように折っておくと良い。

③まちをつまみ縫う。
角4か所ともこのように縫っておく。
今回の作品は、まちを3cmにしてあります。

④縫い合わせた部分を5cmくらいリッパーや小鋏でほどいて返し口をつくる。

⑤返し口から中身を引き出して、表に返す。

⑥表に返し終わったところ。

⑦裏布を入れ込み、袋の形に整えていく。

⑧返し口をまつる。

3 ばね金具を入れる

①図のように金具をに、ぐるりとステッチを入れる。

②金具入れ口から、ばね金具を入れる。

③金具は、ピンの頭が上向きになるように入れる。

④ピンを金づちで打ち込む。
ピンはずれないように指で押して差し込んでから叩くと入れやすい。

⑤厚手の本などを台にするとしっかり打ち込むことができる。
電話帳懐かしい…(◜ω◝;)

形を整えたら完成です!
金具の代わりに紐を通すと、巾着になります。

(2015.04.08 Mayuka Morimoto)