アーカイブ

2025 ゴールデンウィーク営業につきまして

いつもご利用いただきましてありがとうございます!
ゴールデンウィークの営業スケジュールをお知らせいたします。

2025 ゴールデンウィーク
営業につきまして

shopのご注文は年中無休
暦どおりの営業です

発送・メール返信のお休み:5/3〜5/6

(各種レッスンのご返信も同じスケジュールとなります。)

お休み中であっても、ちょこちょこメールチェックをしたりご返信したりしておりますので(ゆっくりマイペースです💬)お困りのこと、ご不明な点がございましたら Contact よりご連絡くださいませ。

ちいかわ刺繍BOOK掲載作品
東京ホビーショーに展示のお知らせ

はむさん
(森本)

みなさんこんにちは!

大好評・ちいかわ刺繍BOOKに掲載されている作品の現物が、東京ホビーショーちいかわハンドメイドコーナーに展示になっているそうです。

週末にホビーショーに行かれる方は、ぜひ楽しんで来られてくださいね!

ちいかわハンドメイド体験コーナー

2025年4月17日(木)~19日(土) 10:00~17:00
東京ビッグサイト 南展示棟 南3ホール

ボックスティシュケースの作り方

ハンドメイドの風合いが魅力。スカラップ生地を使ったボックスティッシュケースの簡単な作り方をご紹介。

サンプルはスカラップ生地を活かしたデザインで進めていますが、普通の生地でも作ることができます。

くまぼぅさん

スカラップ生地とは、端に刺繍が入ったほつれないようになっている生地です。

スカラップ生地以外でも、ご自分の作りたい生地に合わせて作れるよう、作り方をまとめてありますので参考にされてくださいね!

作り方がわかるとアレンジもしやすく、とても重宝する保存版レシピです。
それではさっそく、見ていきましょう!

ボックスティシュケースの作り方

材料と準備
生地の裁断
作業の前に確認しておきたいこと
1、それぞれのパーツをつくる
本体のパーツと、サイドにつけるパーツをそれぞれ作成します。
2、パーツを組み立てる
作ったパーツを組み立て、縫い代をパイピングして仕上げます。
Finish!!
仕上げのポイントまとめ

–使用した材料–

表布

裾にスカラップレースの刺繍が入った、薄手のローン生地を使いました。

裏布

ス薄手のシーチング生地を使いました。

マジックテープ

幅が2cmくらいのものを使用。

1 それぞれのパーツをつくる

①1、まず、表布になるスカラップ生地の中央を縫い合わせて、アイロンで整えておきます。

中表=生地2枚の表が中で合わさるように重ねること。

②裏布は、端を縫い代分(7mm)アイロンで折り、表布に重ねて端を縫っておきます。

縫い終わったところです。

スカラップ以外の生地を使いたい場合

スカラップ布以外を使う場合は、もっと簡単です。②の工程の時に、2枚重ねて縫い合わせ、図のようにします。
「2枚重ねて縫い合わせる」というのは①の工程の時のように、普通に縫い合わせるイメージです。


③次にサイド布を中表に合わせて縫い合わせます。

④折って整え、上部にステッチ入れておきます。同じパーツを2つ作っておきましょう。

2 パーツを組み立てる

①本体とサイド布を合わせていきます。パターンに指示してある箇所にサイド布をピンで留めます。

②ひっくり返して、角に4-5mmの切り込みをいれ、形を合わせます。

③周りをしつけで止めて、7mmのパイピングで処理します。
パイピングのやり方はこちらから
このパイピングは、表からあまり見えませんので少しくらいずれても大丈夫。練習を兼ねて気楽にいきましょう!

④4角にマジックテープを縫い付けて完成です。

少し複雑な工程もありましたが、やっと完成です。
お付き合いいただきましてありがとうございました!

ボックスティッシュを入れて、マジックテープで留めて使います。
お好きな生地で作って、楽しんでくださいね。

(2017.05.06 Mayuka Morimoto)

タペストリーを作ってみる

カラスのハロウィン刺繍をしたときに、作品をタペストリーにしてみました。
こちらは高価な特別パーツを使ったわけではなく、ホームセンターにある木の丸棒を使って作っています。

製作途中の画像がありましたので、どんなふうに作られているのかを見てみましょう!

ぐるりと周囲を 三つ折り端ミシン で処理した、かんたんソーイングで作られています。
棒を通すテープも、一緒に挟み込んでおきます。

裏面に一枚、縫い代を付けない裏布を挟み込んで縫うと、しっかりとした仕上がりになります。
(裏打ちするといいます)

棒はホームセンターにあるものをカットしてもらいました。

棒をテープに通したあと、目打ちやキリで小さな穴を開け、そこからヒートンをねじ込んで、紐通しにします。

ここに麻紐やコットン紐などの吊り紐をつけてお使いください。

身近な素材を使って、意外と簡単に作ることができました。

丸棒をカットするのが大変かも知れませんし、売られている丸棒も結構な長さがありますから、ホームセンターでまとめてカットしてもらっておくと良いかもしれません。

(2018.10.31 Mayuka Morimoto)

糸ループの作り方 鎖編み

くまぼぅさん

今回は、たまに見かける糸ループの編み方をレポートします!

洋服のちょっとしたところに使われているこのループ、見かけたことはあってもどうやって作るのか、ちょっと分かりにくいですよね。

写真のようなベルトのループのほか、ボタンホールにしたり、スカートと裏地を繋いだり、色々な使い道があります。

手順では分かりやすいように、タコ糸で作業しています!

1 それぞれのパーツをつくる

①玉結びから始める。

②生地にこのように通す。

③出来た輪のなかに、写真のように糸を通す。

糸を引くと、このような形になります!

④また出来た輪の中に、同じように糸を通して引っぱるのを繰り返す。

少しづつ出来てきました。

⑤ベルトやボタンにちょうど良い長さになったら、輪の中に針を通し、引いて固定する。

固定されました!

Finish!!

反対側をしっかり縫い付けたら完成です!

くまぼぅさん

意外と簡単に作れそうに思いましたが、いかがでしたか?
最初は編み目の間に隙間ができたり思うようにいかないこともありますが、何度か作ってみるとコツが掴めると思います。
好きな色の糸で作れますので、目立たないようにしたい仕様にぴったりですので、ぜひ作ってみてください!

(2012.02.23 Mayuka Morimoto)

刺繍レッスンの期間延長コース
できました

くまぼぅさん

みなさんこんにちは!

早いもので、「はじめての動物刺繍」「ゆっくり楽しむ動物刺繍」のレッスンが開講してから、ちょうど1年くらいが経ちました。

開講とともにスタートしてくださった皆様は、そろそろ受講期間が残り少なくなってきて、ラストスパート期間に入っていることと思います!

あと少しなのにどうしても時間が取れない!という方や、練習のためにもう一度作りたい、という方のために必要な分だけ延長することができるプランを考えてみました。

4,400円でビデオの視聴は基礎編を含めてもう1年間つきますので、ビデオを見直したい方や、基礎編を飛ばして途中から受講した方にも楽しめる内容になっております。

また、欲しいレッスンのみの材料を選んで購入できるようにしましたので、練習や、色やデザインを自分なりにアレンジしたものの制作などにお役立てください。

ご不明な点がございましたら、Contact よりお気軽にお問い合わせください。

Web shopリニューアルの おしらせ

みなさんこんにちは!
ここしばらく作業を続けていたWeb shopのリニューアルが出来てきましたので、ご紹介いたします。

もともと20年近く、1つのURLでお店を続けていたのですが、内容的にも機能的にも古くなってしまったので新しいecサイトに移動して、商品やページの整理をいたしました!

最初に移動ができた、さくっと買いやすいBASE店に加え、もう一つ『まとめ買いやばら売り』など、作家さん向けのちょっと複雑な買い方もできる店を作りました。

だいたい扱っているものは同じですので、どちらでも使いやすい方からご利用いただけますと幸いです!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


取扱商品

・手芸小物全般
・がま口ボックスなどの1点もの
・オリジナルグッズなどの取り扱い


一部の人気商品まとめ買いも取り扱います!


ポイントシステム…対応していません


スマホアプリ…通知やバッチでリアルタイムにお知らせ可能です


人気商品をいち早く購入したい、めずらしい商品が欲しい、こちらのおすすめ品をスマホでさくっとお買い物したい方におすすめ。

スマホアプリを入れておくと便利です。


(BASE店)


取扱商品

・手芸小物全般
・まとめ買いやカスタムパーツのばら売り
・レッスンなど説明を読んでじっくり購入したい商品


一部のオリジナルグッズなども取り扱います!


ポイントシステム…特定のイベント時にポイントがつきます


スマホアプリ…対応していませんが、再入荷時のメールお知らせサービスがあり、それぞれの商品ページから登録できます。


欲しいものだけをご自身でじっくり検討して買いたい、イベントに備えて同じものを買い揃えたい方におすすめ。

旧店舗に近い買い方ができ、以前よりカートシステムが使いやすくなっていますので細かいパーツの買い物もしやすいです。


(アトリエ店)


はむさん
(森本)

別の店舗になりますので、会員登録をされたい場合はそれぞれで入力が必要です。(登録はなくてもお買い物可能です)
また、カート画面にチェックを入れることで2店舗のお買い物をまとめて発送も可能です。

20年近く運営していると扱っているお品物も増えてきて、ごちゃついて買いにくくなってしまうことがあるので、2店舗に分けてみました。

開店当時はまさか自分が刺繍の本を出版することになるとは思わなかったです…!

ティーコゼーの作り方

今回は、ポットにぴったりのティーコゼーの作り方をご紹介します。
おうちで気軽にカフェ気分を味わいたいなぁ、と思ったみなさん、ぜひお好きなデザインで作ってみてください。

それではさっそく、作り方を見ていきましょう!

ティーコゼーの作り方

材料と準備
パターンの作成
パターンを作成し、生地を裁断します
1、キルティング布をつくる
・生地の間に切ると芯をはさみ、ステッチを入れてキルティングする。
2、パーツを縫い合わせる
・パーツを縫い合わせ、縫い代をパイピングする
3、タックを入れて仕上げをする
・裾をパイピングして仕上げる
Finish!!
仕上げのポイントまとめ

使用した材料

表布
普通のシーツやナプキン的質感のシーチングプリントを使用しています。
ちょっと厚手の生地も熱を逃さない効果が高そうで良いですね。
  
裏布
薄手のシーチングを使用しました。

 

キルト芯
キルト綿は色々な厚さ、仕様のものが販売されていますので、たまたま手に入ったもので十分ですから、大体5mm前後になるように重ねたりして工夫してみてください。
ドミット芯タイプでなくても大丈夫です。

  

パイピングテープ
サンプルの手順ではこちらのヘリンボンテープ25mmを二つ折りにしたものでパイピングしていますが、市販のパイピングテープを使うと作業がしやすいです。
ハギレを使って、ごじぶんでテープを作ることもできます。
詳しくは パイピングにチャレンジしてみよう のページをご覧ください。


   

表布×2枚、裏布×2枚 キルト芯×2枚 それぞれを裁断して準備します。(全て7mmの縫い代付き)

1 キルティング布をつくる

①生地を裁断して準備しておく。
お手持ちのポットに合わせて作りたい場合は、サイズを変更しても同じように作ることができます。

②ポットに実際に布を当てて、サイズを決めているところ。
「縫い代」「タック4cm前後」「ゆとり」も考えて、入れ口からポットが入るか確認してみましょう。

③表布のサイズが決まって裁断が終わったら、表布・キルト芯・裏布の順番に重ねておく。
今回用意したキルト芯は1枚だとボリューム不足だったので、2枚重ねてみました。

④三枚を重ねて、ずれないようにしろも(しつけ糸)でしつけしておく。
ふわふわしているので、写真のようにざっくり粗めにしつけしておくとよいです。

⑤重ねた状態でミシンステッチを入れて、キルティングする。同じパーツを2つ作っておく。

キルティングは、今回プリントの柄に合わせてタテに入れてみました。柄がある場合は、その柄をたどりながらステッチをいれていくと楽です。
ダイヤ柄でもよいですし、柄の曲線に合わせて手縫いでステッチをいれてもステキですね。

⑥はみ出した部分を表布にあわせてきれいにカットして揃えておく。

2 パーツを縫い合わせる

①パーツ2つを中表に合わせ、周囲を縫い合わせる。

中表=生地2枚の表が中で合わさるように重ねること

ふわふわしていてずれやすいので、しつけかピンで止めてから縫い合わせるとよいです。

②縫い合わせた後は、縫い代部分に厚みが出来て作業しにくいので、しつけ糸などでしっかりまつっておくとよい。

③縫い代をパイピングする。

写真ではヘリンボンテープを二つ折りにしたものでパイピングしていますが、市販のパイピングテープのような包むタイプを使ってもかまいません。
詳しい方法は パイピングにチャレンジしてみよう をご覧ください。

出来上がったところ。

3 タックを入れて仕上げをする

①表に返してアイロンで整え、柄などのバランスを見ながらタックを入れる位置を決める。

②1cmのタックをつけ、しつけかピンで止めておく。

③タックを4箇所入れて固定し終わったところ。

④ぐるりとパイピングをして、最後に飾りをつける。

ここまででほぼ完成なのですが、サンプル作品は上に持ち手のぽんぽん飾りをつけてみました。

周囲を縫う際(手順2-①)に持ち手用に布テープなどのタブを挟んで縫いつけるのが一番簡単ですが、今回はボン天を持ち手にしました。

リングになっている部分は、小さいボン天をボタン付け糸でビーズの様に縫い繋いでいます。

これで完成です!!
リボンなどの飾りがついていますが、何もつかないシンプルなものでも十分に素敵です。
刺繍布を使ったり、いろいろと工夫をして作ってみてください。

おまけ:お揃いのマットは、同じように中にキルト芯を入れた生地の周りをパイピングして作っています。

(2013.09.22 Mayuka Morimoto)

北の動物刺繍図鑑作品展示
延長のお知らせ

くまぼぅさん

みなさんこんにちは!

先日お知らせしておりました、新宿文化クイントビルでの「北の動物刺繍図鑑」作品展示の期間が、好評のため延長となりましたのでお知らせします!!
場所やスケジュールは下記のとおりです。

作品の現物展示はなかなかできない貴重な機会となりそうですので、寒い中ではありますが、たくさんの方に来ていただけると嬉しいです!

北の動物刺繍図鑑 作品展示

場所:新宿文化クイントビル
1階フリースペースのショーケース

住所:東京都渋谷区代々木3-22-7

期間:2025年2月10日(月)2025年3月10(月)(※最終日は15時まで)

営業時間:7時~21時
(※日・祝のみ東側の入り口からお入りください)

【展示のご案内】新宿文化クイントビルにて『北の動物刺繍図鑑』掲載作品を展示中です。
ふさふさの毛並みが可愛らしい動物たちを是非、お近くでご覧ください!
お隣の文化学園服飾博物館では「あつまれ! どうぶつの模様」展も開催中ですので、動物好きの方は是非、合わせてお楽しみください︎。

『北の動物刺繍図鑑』

https://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579118441

北海道在住の著者による動物や鳥たちの刺繍図案。エゾジカと白樺の森、ニュウナイスズメと桜、エゾリスと金のどんぐり、シマエナガとナナカマド…著者の自然への慈しみと優しい観察眼に癒される一冊。毛並みの表現などを詳しく追ったプロセス写真解説つき。

北の動物刺繍図鑑 作品展示
新宿文化クイントビル

みなさんこんにちは!

文化さんのご好意で、発売中の書籍「北の動物刺繍図鑑」に掲載されている作品の展示をしていただけることになりました。

場所やスケジュールは下記のとおりです。
2月10日は搬入日とのことですので、夕方からの展示となります。

私自身が北海道に住んでいることもあり、作品の現物展示はなかなかできない貴重な機会となりそうです。

寒い中ではありますが、どうぞ足をお運びくださいませ!

北の動物刺繍図鑑 作品展示

場所:新宿文化クイントビル
1階フリースペースのショーケース

住所:東京都渋谷区代々木3-22-7

期間:2025年2月10日(月)2025年2月28(金)(※最終日は15時まで)

営業時間:7時~21時
(※日・祝のみ東側の入り口からお入りください)

【展示のご案内】新宿文化クイントビルにて『北の動物刺繍図鑑』掲載作品を展示中です。
ふさふさの毛並みが可愛らしい動物たちを是非、お近くでご覧ください!
お隣の文化学園服飾博物館では「あつまれ! どうぶつの模様」展も開催中ですので、動物好きの方は是非、合わせてお楽しみください︎。

『北の動物刺繍図鑑』

https://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579118441

北海道在住の著者による動物や鳥たちの刺繍図案。エゾジカと白樺の森、ニュウナイスズメと桜、エゾリスと金のどんぐり、シマエナガとナナカマド…著者の自然への慈しみと優しい観察眼に癒される一冊。毛並みの表現などを詳しく追ったプロセス写真解説つき。