使い方」タグアーカイブ

くまぼぅさん

今までがま口をご購入いただいたお客様にリーフレットを配布しておりましたが、web上で閲覧していただけるようにこちらにまとめました。

ぜひこちらをご参考にされながら、がま口作りを楽しんでくださいね!

がま口作りのポイント

表布は、普通~厚手の張りのある生地がおすすめ

張りのない、しなやかな生地の場合は、接着感を貼るとしっかりします。

接着芯の丁度良い厚さがわからない場合は、厚すぎないものを1枚貼ってみて、張りが足りないようなら2枚、3枚と重ねてみるとよいです。

本体にギャザーの入ったデザインの場合は、薄手の生地もよいでしょう。

その場合には、裏布にしっかりした生地を選ぶとよいです。


裏布を付けたほうが綺麗に仕上がります

裏布を付けることで、形くずれを防ぐことができ、綺麗な形を保つことができます。

少し厚みのある生地やナイロン生地、ビニールコーティング生地などもおすすめです


(生地の選び方)

くまぼぅさん

生地を選んだら、いよいよがま口の制作に入りましょう😃
ここでは2種類の方法をご紹介します!

A 口部分を切りっぱなしで進める方法

通常のがま口は、簡単に進めることができるこちらの方法で。

表袋布と裏袋布をそれぞれ作り、2つ重ね、切りっぱなしのまま口を縫い合わせておきます。

この状態でこちらを参考に金具を取り付けます。

B 口部分を内側に処理して進める方法

綺麗に仕上げたい場合やほつれやすい生地で制作する場合はこの方法で。

表袋布と裏袋布をそれぞれ作り、中表に重ね、返し口を一箇所空けて口を縫い、表に返します

最後に返し口をまつり、こちらを参考に金具をとりつけます。

がま口の縫い付け方

①まず、がま口の中心の穴と袋布の中心部分をずれないよう、しつけで軽く合わせておきます。
必要に応じて、左右両端もしつけしておくと作業しやすいです。

②縫い糸を用意します。
糸は丈夫なボタンつけ糸2本どりや、刺繍糸でしたら4本どりがちょうど良いです。

今回はボタンつけ糸を「わ」にして2本どりにして使うことにしました。

③縫い合わせていきます。まず写真のように、端から2番目の穴から針を出します。 

④次に、1番目の穴に戻って針を通します。 

⑤次は3番目から出して、4番目に入れます。繰り返し縫っていくと・・・

⑥このような感じで縫い目が出来てきました!

縫い終わりや、糸が足りなくなった場合は、できるだけ目立たないよう裏面に玉止めを作って止めてください。

シンプルな基本の縫い方が出来上がりました。

今回の基本の縫い方のほか、ステッチに変化を付けた飾り縫いの方法をこちらにまとめてあります。

ご参考にされてくださいね!

ブローチ台・コンパクト小物の芯を使って作ってみよう

ブローチ台やコンパクト小物には布で包むことができる専用の芯がついているものがあります。

このページでは、こちらを使った制作方法をまとめてみました。

①包みたい布に縫い代を1cmくらいつけて周囲をカット。

5mmくらい内側をぐるりと縫う。

だいぶ縫い進めてきました!

③縫い終わったら糸は切らずにそのままにしておく。

④中央にアルミ芯をおく。

⑤糸を引いて絞る。

⑥玉止めをする。


⑦薄くボンドをつけ、セッティングに貼り付けて完成。

パーツが台座に収まらない場合

生地の厚みとのバランスがちょうど良いと、このように台座にピッタリと入りますが、しっかり入らず少しだけはみ出してしまうことがあります。そんなときは…

パーツの下側が台座のフチに乗るようにセットします。乗る部分にも少量のボンドをつけます。

パーツの下部分がフチに乗った数ミリ分上になるので、刺繍面の収まりがよく仕上がります。

この方法で仕上げたものの収まりが悪い、素材が特殊でパーツがかなりはみ出してしまう場合は、ご自身で台紙をつくるのがおすすめです!

専用の芯がない場合は?

芯がない場合や、生地に厚みがありセッティングに入らない場合膨らみ具合を好みの厚さにしたい場合は、自分で台紙を作って仕上げることもできます。

くまぼぅさん

手軽にブローチを作れるパーツは嬉しい!
僕は作って入れようとしたら、台座からはみ出してガッカリしていましたが、下部分を浮かせて固定する方法でキレイに仕上がりました😃

生地の厚み一つで仕上がりがかなり変わってきますが、色々な対応方法がありますので試してみてくださいね!

ミニ刺繍枠をつかって

こちらのページでは、ミニ刺繍枠の使い方をご紹介します。

(写真の作品:50mmサイズを使用)

小さいですが、普通の刺繍枠のように使うことができ、お気に入りの布をそのままアクセサリーや壁掛けなどに使うことができます。

いろいろな形がありますが、使い方はおなじです。

枠と大小それぞれの底板、ネジのセットです。
枠に焼き色がついており、色移りすることがあるので、使用前に軽く内側を拭いておくと良いです。
中板を外した枠のみの状態だと非常に繊細で壊れやすいので、気をつけながら作業してください。

–今回使った材料–

ミニ刺繍枠

5cmサイズのものを使いました。

表地

今回はイラストを描いた生地を用意しました。

そのほか刺繍布、思い入れのある布などお好きなものをチャームに加工することができます。

丈夫な丸カン

8mmサイズのものを3つ使いました。

ミニドライバー

ねじを締めるのにちょうど良い、小さめサイズをご用意ください。

ボンド

木工用ボンドなどをご用意ください。
ショップでは、アクセサリー用ロックボンドをご用意しています。

キーホルダー等の金具

キーホルダーやチャームに加工するための金具をご用意ください。
今回は、フラワーナスカンを使ってみました。

では、早速作ってみましょう!

①納めたい布は、小さい方の中板より、大体1cmくらい大きくカットしておきます。

このような感じで、大体で良いです。

②納めたい布の周囲にぐし縫いを入れます。

③裏側で糸を引き締めると綺麗に収まります。

④刺繍枠に入れて、ネジで止めます。

⑤間に丸カンを挟んでおくと、紐や金具を通すことができて便利です。

⑥裏面の布を整え内側に入れ、上からボンドで大きい底板を貼りつけます。

⑦アクセサリーやチャームに加工してみましょう。丸カンは一つだけですと金具が通しにくいことがあるので、画像のように2−3個繋いでおくと良いです。
フラワーナスカンを付けてみました。

マグネットボタンを丁寧につけてみよう

くまぼぅさん

みなさんこんにちは!!

今回は、この マグネットボタン をワンランク上の仕上がりになるように付けてみたいと思います。

僕はいつも普通に縫いつけて使っていましたが、一体どんな方法でつけるのか?気になりますね!

①マグネットボタンの縫い付け穴から針を出す。

②1,2の順番に、布に糸を通して出す。

③糸を図のように針にかける。

④糸を引く。

⑤ 縫い目を揃えながら、①〜④の手順を繰り返して全ての穴を埋める。

ボタンの反対側は完成するとこのような感じになります!

Finish!!

早速ふた付きポーチにつけてみました!

マグネットボタンは普通に縫いつけても付けることができますが、ちょっとステッチに変化をつけるだけでとても高級感ある仕上がりになります。

ぜひご参考にされてください!

くまぼぅさん

ちょっとしたステッチを加えることで、いつものパーツがぐっとステキに見えますね!
普通に縫い付けるより少し時間がかかりますが、ぼくも大切な作品に取り入れて、ちょっとひと手間で仕上がりを楽しみたいなぁと思いました♪次回もお楽しみに!

(2015.06.06 Mayuka Morimoto)

ブローチ台・コンパクト小物の台紙を自分で作ってみよう 

コンパクトタイプの小物やブローチ台のパーツを使う場合、布パーツを作るための中芯がない場合は、ご自身で台紙からお作りいただくかたちとなります。

こちらのページで作り方の手順をまとめてみました。

右上のどんぐりをあしらったものが自作の台紙を使った作品です。

リスはアルミの芯を使って作成しました。

アルミの芯がついている場合でも、生地に厚みがある場合や特殊な素材の場合は、セッティングにぴったり入らない場合があります。

今回ご紹介する方法を使うと、お好きな質感・厚みのパーツを製作することが可能です。

小物入れパーツ ミニサイズの制作を例にご説明します。

①小物入れのふたの大きをそのまま紙に写し取る。

セッティングの場合は紙を当てて押さえると形が取れます。

②写し取った線の少し内側をカットして、型紙を作る。
今回の小物入れパーツ ミニサイズの場合は4mm内側をカットしています。

作る小物のセッティングの大きさと生地の厚みを考慮して、ちょうど入るように大きさを決めましょう。

③出来上がった型紙と同じ大きさの台紙を作ります。
サンプルではプラ板を使っていますが、厚紙などでも作れます。

④台紙のプラ板をカットしているところ。

⑤台紙のみでも作れますが、中にフェルトを1−2枚挟むと仕上がりがふっくらして綺麗です。
ご自身のお好きな質感になるよう、お好みでご用意ください。

こちらのサンプルでは、フェルトを2枚はさんで製作しています。

パーツを組み立てる

出来上がった芯を下記のように布で包むと出来上がりです。
ボンドがない場合は、両面テープでもお作りいたけます。

挟むタイプのスナップボタンをつけてみる

今日は、蓋のふちに付けるタイプの、すっきりしたデザインのスナップボタンのつけ方をご紹介します。

四角い挟むタイプのパーツの裏に、パチンと止められるスナップボタンがついています。

ふたのついたタイプのポーチなどにぴったりのデザインですね。

(ポーチの作り方はこちらに掲載しています)

それではさっそく、作り方を見てみましょう!

使用した材料・道具

ふた付きポーチ
ふたのついたタイプのポーチに取り付けをしてみます。
ポーチの作り方はこちら

  

スナップボタン
今回はレトロなお花の模様が入ったタイプを使いました。

  

打ち具と台座
Sサイズのうち具と台座を用意しましょう。

  

ボンド
透明なタイプのものを使用。Gクリヤーを使いました。

  

ペンチと当て布
ペンチと、ポーチを作ったときのハギレを当て布に用意しておきましょう。
   

1 ふた側のパーツをつける

それぞれのパーツの組み合わせや、裏側から見るとこのような感じになります。挟んで付けるパーツにスナップボタンが組み込まれている感じですね。

ふた側のパーツ・本体側のパーツに分けて取り付けします。

①まず、ふた側のパーツをペンチなどで挟んで固定します。

ただ挟むだけでも結構しっかりと付きますが、パーツにボンドをつけておくとよりしっかりと付きます。

Point

  • ボンドをつけた時は、ボンドの表面をすこし乾かしてから取り付けするのがコツです。そうすることで、ボンドが染み込んだりはみ出しにくくなります。
  • ペンチで挟む時に当て布をつけると、パーツにキズがつきにくくなります。
    (画像では当て布なしでそのまま挟んでいます)
  • 付けるためにある程度の厚みが必要なので、薄い素材には向きません。
    写真のポーチの蓋は、2.5mmくらいの厚さがありました。

2 本体側のパーツをつける

②次に本体側のボタンを付けます。
台座とSサイズ用の打ち具が必要です。

打ち具は2種類ありますが、先が長い方を使います。(今回は凹んだ方の打ち具は使いません)

③台座を下敷きにし、打ち具を木槌で叩いてボタンを取り付けます。
詳しい取り付け方法は、下の手順をご覧ください。

上ボタンの取り付け方法

①穴に、足が長い方の金具を通します。

②もうひとつの金具で、ふたをします。

③台座がある場合は、平らな方の上に置きます。

④穴に先が尖った方の打ち具をセットします。穴にすっぽりと固定されるように押し入れてください。

⑤金づちで叩いて入れます。真上から叩くのが綺麗に入れるコツです。
上から強く10回くらい叩いて、様子をみて、足りなければ更に数回たたいてみましょう。

(2015.09.29 Mayuka Morimoto)

シンプルなファスナーポーチの作り方

今回は、シンプルなファスナーポーチの作り方をご説明します。裏布が付いていませんので、少し作りやすいのではないかと思います。

一枚仕立てであることを上手く活かして、透ける素材を使って中身が見やすい、旅行用ポーチにしてみました。

お手持ちのファスナーの長さに合わせて、色々なサイズのものを作ってみてください!

使用した材料

表布
一枚仕立てであることを上手く活かして、透けるオーガンジー素材を使って作成しました。
  

2.5cmのリボンや布のテープ
今回は縫い代を全てパイピングで処理するため、2.5cmのサテンリボンを使いました。サテンリボン以外の厚すぎない布のテープ、幅広レースでもOKです。リボンやテープは付けないで進めることも可能です。


ファスナー
サンプルではレースファスナーを使用したものもありますが、普通のファスナーでももちろん大丈夫です。

  

ファスナーチャーム
ファスナーのスライダー部分にリスのチャームをつけてみました。

  

丈夫な丸カン
アクセサリー制作用の丸カンですと、ファスナーを開け閉めしているうちに壊れてしまいますので、こちらの丈夫な丸カンを使いました。


モチーフレース
飾りにモチーフレースをつけてみました。
(サンプルと同じデザインのレースは販売終了となっております)

お手持ちのファスナーに合わせて、図のように生地を裁断して準備しておきます。

ファスナーの長さで、ポーチの幅が決まります。
出来上がりサイズはこのようになります。

1 ファスナーをつける

こちらのタイプを例に進めていきます!

①ファスナーを取り付ける部分(上下二箇所)にサテンリボンをアイロンで二つ折りにしたものを挟んで仮止めしておく。

②ミシンで縫い付ける。

ファスナー押さえ金を使って、パイピングした部分のきわと、ファスナーのムシのきわを縫い合わせる。

ファスナー押さえ金について

今回は、「ファスナー用押え金」という金具を使って、ミシンで縫いつけました。写真のように、片側だけを押さえて、ファスナーのムシ部分の段差を避けて押えることができます。
「ファスナー用押え金」がない場合は手縫いでも良いですし、ミシンで縫いたい場合はパイピングするテープを少し厚手の織りテープ(ヘリンボンテープ2.5cm幅など)にすると厚みでムシと同じくらいの高さになり、普通の押え金でも縫えることがあります。

ファスナー金具にぶつかって、縫い進められなくなったら…?

④ミシンで縫い進めるうち、ファスナーのスライダーにぶつかって進めなくなった場合は、針が刺さった状態でいったんミシンを止めます。

⑤そのままの状態でファスナーを閉めて、スライダーを遠くにずらしてから、さらに縫い続けましょう。

こちらのレースファスナーを使ったタイプにしたい場合は、同じ手順でファスナーを上にして縫うとこのようになります。

サテンリボンでくるむ以外の方法で進める場合

シンプルに、生地の端を三つ折りにして縫い付けてみました。
三つ折りにした分ポーチの高さが少し短くなりますので、その分考慮して(1cm~1.5cmプラス)裁断してください。

生地が薄手の場合は、縫い代部分に細長く切った接着芯を貼ってから3つ折りするとしっかりします。

幅が広いレースで包んでもかわいいです。しっかりしているのでポーチの形崩れも防いでくれます。

2 袋型に仕上げる

袋布は、今現在ファスナーが付いて輪っかの状態になっていることと思います。
ここから、2種類のタイプのポーチを作ることができます。

A:表面にファスナーがついたタイプ

こちらの方が縫いやすいです。

B:上部にファスナーがついたタイプ。

①裏面に返し、作りたいタイプによってそれぞれこのように形を整え、留め金の位置のちょうど横を縫って袋の形にする。

縫い代をパイピングで処理します

②縫い代は、パイピングするリボンに合わせて5mmくらいにカットしておく。

③二つ折りにしたテープで縫い代をくるんで、縫います。

縫い終わったところです。

両端をパイピングして表に返すと、ポーチの出来上がりです!

レースモチーフやチャーム、リボンを作って付けてみました。
色々なデザインで作って楽しんでくださいね。

ファスナーチャームの付け替え方法はこちらからどうぞ。

(2013.09.03 Mayuka Morimoto)

ポーチをミニバッグにしてみる

持ち手を簡単に付けられるようにできるパーツを使って、ポーチにナスカンをつけたり、ミニバッグにしてみました。

こちらは、100円ショップのシンプルなビニールポーチに持ち手をつけてみました。

このまま壁にかけたり、バッグに下げたりができますので、推し活が捗りそうです 笑

取り付けはとても簡単です

穴あけをしておきます。

T字型のネジを通しておきました。

本体を手もしくはドライバーでねじ止めすれば完成です!

穴の開けられるもので厚すぎない・薄すぎないものでしたらなんでも取り付け可能です。

持ち手のほか、ナスカンをつけたり、ストラップをつけたり、チャームを下げたり…いろいろな使い方ができそうですね!

がま口ボックスの作り方

こちらのページでは、ボックス型のがま口の作り方を詳しくまとめてみました。

本格的で難しそうに見えますが、ボンドや両面テープで張り合わせて作るので、工作のような感覚で制作を進めていきます。

このようなパーツをつかいます

このようなパーツを組み合わせて作成します。
がま口の金具と、本体2つが組み合わさり出来上がります

全て組み合わせると、このような形に。

内側に収納可能な、持ち手などをつけられるカンも付いています。

ツマミがボールのような形のタイプ(長方形のボックスなど)の場合はシールで上下を示してありますので、その通りに組み合わせてご使用ください。

反対に組み合わせると、がま口の金具にぶつかって綺麗に収まらないことがあります。

形がいろいろありますが、今回は丸いタイプを使って制作を進めていきます。

それではさっそく、見ていきましょう!

–使用した材料–

がま口ボックス

14cmの丸いタイプ・金具の色がゴールドのものを使用しました。

表布

普通〜ややしっかりした厚みのある生地が向いています。
今回はしっかりとした張りのある、少し厚みのあるリネン生地にプリントが入ったものを使いました。

裏布

普通くらいの厚さの生地が向いています。
今回は、こちらのリネン生地をつかっています。

ボンド

Gクリヤーが使いやすいです。

両面テープ

1cm幅と8mm幅が両方あると作業しやすいです。1cm幅をカットして幅を調節しても。

フェルト

今回は芯代わりに使いますので、あまり厚みがないタイプの、ポリエステル製のものでOK。100円ショップにあるものなど。

1 表面にフェルトを貼る

①パーツ上部と側面に両面テープを貼る。

側面は、下4mmくらいを空けて幅8mmくらいのテープをぐるりと貼ります。

②フェルトを貼る。
まず上部を固定して、次に側面4箇所くらいを形になじませるように貼る。

③残りの箇所をなじませる。
シワが寄らないよう、少しのばしながら貼ると綺麗に仕上がります。

四角いタイプの場合は、このようになります。
同じように進めてみましょう。

④フェルトの余分をぐるりとカットする。

2 表布を貼る

①フェルトを貼ったパーツの側面に上から両面テープを貼る。下からフェルトをカバーするように貼り、幅は1cm前後が良い。
途切れている部分にも同じように貼っておく。

上部(生地や刺繍など見せたい柄がくる場所)はできるだけ何もつけずに作業するのが良いが、作業がしにくい場合は少量の両面テープやボンドで固定する。

素材によってはフェルトの摩擦だけでズレが落ち着くことも多いので、様子を見ながら作業するとよい。

注・使用する生地やボンド・両面テープの種類によっては表から見えたりシミができることがあります。目立たない場所につけたり使用する面積を少なくするなど、十分に注意された上で作成されてください。

②表地を貼る。
フェルト貼付時と同じ方法で、上部→側面4箇所→残りの順番で、布を手でなじませながら貼る。

③周囲の余分をカットする。

④凹み部分も、他部分と同じくらいの高さにカットしておく。

3 裏布を貼る

今回は裏布が薄かったため、底にクッション代わりに丸くカットしたフェルトを貼りました。
生地の厚みや質感、どのように仕上げたいかによって、付けるかどうかを決めます。

①底と側面上部に両面テープを貼る。

注・使用する生地や両面テープの種類によってはテープの糊でシミができることがあります。不安な場合はテープを使用する面積を少なくするなど、十分に注意された上で作成されてください。

②裏布を貼る。
まず、底部分を固定する。

③次に、側面4箇所を貼る。

側面を貼るは、生地が角まで綺麗にいきわたるよう、指先でなじませながら貼る。

④残りの部分を、しわにならないよう気を付けながら貼る。周囲の余分をカットしておく。

パーツに装着して確認してみよう

ここで、金具を装着して仕上がりを確認するとよいです。

溝に入らない場合は、生地が厚すぎる、布を貼る際に折り目やシワができ、厚みがでてしまっている、などの原因が考えられます。問題ない場合は次の行程に進みます。

4 組み立てる

①金具の溝にボンドを入れる。(ここでは、 ロックボンドを使用)
ようじでボンドを伸ばしながら塗る。表面を少し乾かす。

ボンドはたくさん入れる必要はなく、また無理に全体に行き渡らせなくても固定することができます。溝のところどころにボンドがはいっていればOK。
また、塗ってすぐに次の行程に進むのではなく、表面が指に付かないくらいの半乾きにすることで作業がしやすくなります。
ボンドを入れすぎると綺麗に仕上がらないので注意が必要。

②金具をはめる。
ボンドの表面が少し乾いて定着してきたところで、金具を取り付ける。

入れにくい場合は、上部→下部と少しづつ取り付けるとよいです。
布がはみ出してくる場合は、目打ちなどで中に押し込む。前工程でボンドを入れすぎていると、ここであふれてくるので注意。

同じパーツを両側につけて、完成!

はみ出したボンドの跡が気になる場合、時間が経っていなければ擦ると取れることが多いです。 取れないものは、ようじの先に同じボンドをつけ少し乾かし、半乾きになった部分で絡め取ると取れる場合があります。

おつかれさまでした!

(2015.04.08 Mayuka Morimoto)

金属タグをつけてみよう

こちらのページでは、作品に簡単に取り付けできる金属タグのつけ方をご紹介します。

パーツは、このような形をしていて、ツメを倒すことで取り付けることができます。

ツメは、指で倒すこともできますのでペンチなどを揃える必要なく、つけやすいです。

それではさっそく取り付けしてみましょう!

①金属タグの付け位置を決めて、ツメの位置に印をつけておく。
フリクションペンでも良いと思います。

②印のところに薄くボンドをつけて、少し乾かす。

③ツメが通るくらいの切り込みを入れて、パーツを通す。

④ツメを通したところの裏面。
裏布が被さる場合やレザーなど厚みのある素材の場合は、このままツメを倒してもよい。

⑤今回は素材に厚みがなく、しっかりしていないので、パーツと同じ大きさにカットしたフェルトを足してみました。

フェルトの裏にボンドか両面テープをつけて固定すると良いですが、素材に染みたり響かないかをハギレで確認してからつけてください。

⑥ツメを倒す。

⑦金具が気になる場合は、上から更にフェルトなどを貼って隠すとすっきり。

手軽につけることが出来ますが、裏布がつかない仕様の場合は裏面のツメが中に入れた物に引っかかったりすることがあります。

裏布で隠れるように仕立てるのがベストですが、どうしても見えてしまう場合は上から布やフェルトを貼って隠すなどして使うと安心です。

レザーのバッグやニット小物にもつけやすいですので、いろいろアレンジして楽しんでくださいね!