くまぼぅさん

今までがま口をご購入いただいたお客様にリーフレットを配布しておりましたが、web上で閲覧していただけるようにこちらにまとめました。

ぜひこちらをご参考にされながら、がま口作りを楽しんでくださいね!

がま口作りのポイント

表布は、普通~厚手の張りのある生地がおすすめ

張りのない、しなやかな生地の場合は、接着感を貼るとしっかりします。

接着芯の丁度良い厚さがわからない場合は、厚すぎないものを1枚貼ってみて、張りが足りないようなら2枚、3枚と重ねてみるとよいです。

本体にギャザーの入ったデザインの場合は、薄手の生地もよいでしょう。

その場合には、裏布にしっかりした生地を選ぶとよいです。


裏布を付けたほうが綺麗に仕上がります

裏布を付けることで、形くずれを防ぐことができ、綺麗な形を保つことができます。

少し厚みのある生地やナイロン生地、ビニールコーティング生地などもおすすめです


(生地の選び方)

くまぼぅさん

生地を選んだら、いよいよがま口の制作に入りましょう😃
ここでは2種類の方法をご紹介します!

A 口部分を切りっぱなしで進める方法

通常のがま口は、簡単に進めることができるこちらの方法で。

表袋布と裏袋布をそれぞれ作り、2つ重ね、切りっぱなしのまま口を縫い合わせておきます。

この状態でこちらを参考に金具を取り付けます。

B 口部分を内側に処理して進める方法

綺麗に仕上げたい場合やほつれやすい生地で制作する場合はこの方法で。

表袋布と裏袋布をそれぞれ作り、中表に重ね、返し口を一箇所空けて口を縫い、表に返します

最後に返し口をまつり、こちらを参考に金具をとりつけます。

がま口の縫い付け方

①まず、がま口の中心の穴と袋布の中心部分をずれないよう、しつけで軽く合わせておきます。
必要に応じて、左右両端もしつけしておくと作業しやすいです。

②縫い糸を用意します。
糸は丈夫なボタンつけ糸2本どりや、刺繍糸でしたら4本どりがちょうど良いです。

今回はボタンつけ糸を「わ」にして2本どりにして使うことにしました。

③縫い合わせていきます。まず写真のように、端から2番目の穴から針を出します。 

④次に、1番目の穴に戻って針を通します。 

⑤次は3番目から出して、4番目に入れます。繰り返し縫っていくと・・・

⑥このような感じで縫い目が出来てきました!

縫い終わりや、糸が足りなくなった場合は、できるだけ目立たないよう裏面に玉止めを作って止めてください。

シンプルな基本の縫い方が出来上がりました。

今回の基本の縫い方のほか、ステッチに変化を付けた飾り縫いの方法をこちらにまとめてあります。

ご参考にされてくださいね!